fc2ブログ

大倉ふるさとセンター

今月初めに大倉ダムにある大倉ふるさとセンターキャンプ場に行ってきました。

201506301125477dc.jpg

ここは市の施設なのでお値段がかなりリーズナブル。
日帰り500円×2プラス宿泊500円というかたちで1泊1500円になります。

これはうちの近所の水の森キャンプ場や去年オープンした泉岳自然ふれあい館と同じ。
ただ泉岳はたしかペット不可だったような気がするし水の森は駐車場からサイトまでそこそこの距離を台車で運ばなきゃいけないのでうちにとってはここが一番いいみたい。


こちらは施設内にある古民家。日中はここでランチなどを提供しているようです。

20150630112548291.jpg

夜はダッジオーブンで初めて鶏の丸焼きに挑戦してみた。
火力が弱かったのかもう少し焼いてもいい感じだったけど初めてにしてはまずまず成功だったと思います。

201506301125157ae.jpg

わんこたちにたべさせても十分な量だったので翌朝は余ったぶんを冷麺に乗せて食べました。
暑い朝には冷たいものがうまい。

20150630112513ab6.jpg

結構暑かったのでクールベスト着用。

20150630112543a6a.jpg

20150630112511b71.jpg

この日はタープのみで車中泊だったのですが窓を閉めたままでは暑くて寝れませんでした。
という訳で車用の網戸が必要なので物色中。

狙ってるのはこれ。
2015063012062341b.jpg

今使用しているマルチシェードと同じメーカーのバグネット。車種ごとの専用設計で窓の開閉もOKです。

あと、久しぶりにブヨにやられました。
前にやられたのも6月だったのでこの時期はブヨ対策が必要なようです。

2015キャンプ始め

今年のキャンプ第一弾は裏磐梯の庄助キャンプ場へ行って来ました。

ここは今まで行った中で景色が一番気に入っているところです。
でも前回いったのが2010年の秋なのでなんと約5年ぶり。

ここ何年かは新しいところを開拓して歩いてたのですっかり遠ざかっていました。
目ぼしいところは大体行ったし今後はお気に入りのキャンプ場を中心にしようと思うのでちょくちょく来ることになると思います。


パソコンの調子が悪くデジカメで撮った写真がアップできないのでいずれ差し替えるとしてとりあえずiphoneで撮ったのを載せときます。

201505241118510ed.jpg

201505241118458fc.jpg

201505241118496ee.jpg

2015052411183729c.jpg

ここ1〜2年だましだまし使ってきたパソコンだけどそろそろ買い替えんといかんかなあ。
予算がないので来年あたりか。

南三陸


2年ぶりに志津川の神割崎キャンプ場に行ってきました。

PB047289.jpg

これが神割崎です。キャンプ場のすぐ近くにあります。

PB047288.jpg

前回は1泊であまり時間に余裕がなかったのですが、景色がとても綺麗で次回は是非のんびり来たいと思っていたので今回は2泊することにしました。

相変わらずの素晴らしい眺めに感動。

PB067324.jpg

PB067322.jpg

PB067321.jpg

PB067318.jpg

PB057290.jpg

PB057306.jpg




2日目は今回の目的の一つでもある温泉&海鮮丼‼︎

まずは近くにある南三陸ホテル観洋で日帰り入浴。

PB057297.jpg

ここの大浴場と露天風呂がオーシャンビューでまさに極楽です。

ホテル観洋 風呂

入浴のあとは震災後に復興の為オープンした仮設商店街であるさんさん商店街で南三陸キラキラ丼をいただきました。

キラキラ丼は地元の海産物を使った海鮮丼で季節ごとにメインの食材が決まっています。今回は11月でイクラでした。

南三陸キラキラ丼

店によって少しづつ違いがあるので迷います。
今回私がいただいたのはタコとホタテの乗ったイクラ丼、ウニめかぶ付き。

季節毎の4種類すべて制覇したくなりました。

この風呂と海鮮丼だけでも来た甲斐があったと言うものです。



昼食後はキャンプ場に戻ってまったり。

波の音とゆっくり過ぎてゆく時間が心地よい。

PB057296.jpg

PB057295.jpg

PB067309.jpg

PB057291.jpg

DSC_7343.jpg

DSC_7255.jpg

DSC_7337.jpg

DSC_7320.jpg

DSC_7294.jpg

DSC_7290.jpg

今年の泊まりはこれで最後になりそうなのであとは時間があればデイキャンにでも行ってみようと思います。

田沢湖遊泳

前回来たときは気づかなかったのですが、キャンプ場のフリーサイト前の道路を挟んですぐ向かいにちょっとした入口があります。

ここ。

PA087272.jpg

抜けると一面に広がるこの景色。

PA087281.jpg

水の透明度はさすが。

PA087280.jpg


PA087275.jpg

泳ぐには近くの湖水浴場まで車で移動しなければならないとばかり思っていたのでまさか目と鼻の先にこんな素晴らしい場所があったとは驚きでした。

PA087276.jpg

PA087278.jpg

泳ぎバリバリのジョジョ家のわんこたち。

DSC_7192.jpg

DSC_7193.jpg

DSC_7195.jpg

DSC_7197.jpg

うちは露伴が足の届かないところへはやはり行かない。
泳げないわけではないんですがこわいのかな?

今回は自分も水に入る用意をしてこなかったので失敗でした。
次回はまた一緒にはいってやりたいと思います。

DSC_7156.jpg

DSC_7219.jpg

DSC_7215.jpg

DSC_7224.jpg

DSC_7227.jpg

DSC_7236.jpg

DSC_7230.jpg

DSC_7229.jpg

縄文の森

2年ぶりにジョジョ家と一緒にキャンプに行ってきました。

場所はここ、前回と同じ田沢湖オートキャンプ場縄文の森です。

PA087258.jpg

前日まで台風の大雨だったため地面のコンディションは悪かったですが、むしろ
あの雨を避けられただけでもかなりラッキーでした。

PA087259.jpg

PA087255.jpg

PA087254.jpg

PA087263.jpg

PA087262.jpg

PA087270.jpg

久しぶりの2泊でゆったり楽しむ事ができました。
コットにのんびりと横になりながら見上げるこの青空、至福の時です。

PA087269.jpg

PA087268.jpg

みんな元気でなにより。

PA087283.jpg

PA087285.jpg

PA087284.jpg

DSC_7244.jpg

DSC_7243.jpg

DSC_7240.jpg

DSC_7189.jpg

ドッグランで走りまわって、
あと今回は泳ぎも楽しんできましたよ〜。

湖の写真は別記事でまとめます。

DSC_7161.jpg

DSC_7164.jpg

DSC_7171.jpg

DSC_7170.jpg

DSC_7173.jpg
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:ナイトトレイン


仙台でフラット2頭と暮しています。
犬仲間の影響で始めたキャンプにすっかりはまってしまいました。
昔ハーレー、今チャリンコ乗り


DSC_5558.jpg

現愛車 メイン
LOUIS GARNEAU LGS-CEN



現愛車 サブ
CANNONDALE SL'29ER 4



DSC_1285_01100.jpg

二代目愛車
ハーレーダビッドソン FXSTB ナイトトレイン



初代愛車
ハーレーダビッドソン XL883 スポーツスター



Family



DSC_1285_011.jpg

name: ROHAN <露伴>
Flat-Coated Retriever
Liver ♂
2008年4月12日生
天真爛漫うひょうひょ小僧



DSC_3439.jpg

name: HIBARI <雲雀>
Flat-Coated Retriever
Black ♂
2009年8月6日生
物怖じしない性格らしい?
がどう成長するか・・・




星になった子達

PC311817.jpg

☆ RUDDY <ルディー>
Abyssinian
Ruddy ♂
1997.3/18~2008.3/6 享年11歳
呼ぶと走ってくる犬みたいな子
目が合っただけでゴロゴロ



P1191934.jpg

☆ GOOFY <グーフィー>
Flat-Coated Retriever
Black ♂
2000.9/26~2008.3/29 享年7歳6ヵ月
永遠の幼稚園児
大きい子がちょっと苦手



DSC_0730_011.jpg

☆ DIO <ディオ>
Flat-Coated Retriever
Black ♂
2000.1/1~2009.9/9 享年9歳8ヵ月
我が家のイケメン歴代NO1



DSC_0520_011.jpg

☆ NARANCIA <ナランチャ>
American Shorthair
Silver Tabby ♂
1996.3/12~2010.3/8 享年13歳11ヵ月
最初に我が家にやってきたむっちりまるまるデカ猫ちゃん



最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ご親戚ブログ
お友達リンク
旧ブログ